
「映画刀剣乱舞-黎明-」感想文
第一声は
_人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> だから靖子にしろって言ったじゃん‼︎ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
「映画刀剣乱舞-黎明-」感想文
こんにちはハシバです。
「映画刀剣乱舞-黎明-」初日に観て来ました。
(4DXとかじゃなくて普通の映画館)
感想を書きます。
前半だけネタバレなし、途中で注釈入れてからネタバレありで書きます。
まずは前提として、私の軽い自己紹介。
ゲームリリース初日からの審神者です。
メディアミックスは一通り全て追ってるつもり。最推しは大倶利伽羅。
前作の「映画刀剣乱舞-継承-」は大好きで、映画館に五回観に行きました。以上。
まずはほぼネタバレ無しの感想。
一緒に行った友達と少し話しましたが、まだ他人様の感想文とかはあまり読んでません。
ちょっと辛口です!褒めるだけじゃないから合わなさそうなら今すぐブラウザバック!
第一声は
_人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> だから靖子にしろって言ったじゃん‼︎ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
ほんとごめん…脚本書いてくれた人達ごめん「私は」イマイチでした。微妙〜……
好きだった方々ごめんなさい、私にはノットフォーミーでした。
ともかく脚本がもったいない。お金かけて映像作ってくれてるのはわかるんだけど…役者さんもいい感じで…
悪いばかりじゃないんだけど…良いところや観たかったものもたくさん入ってるんだけど…
ともかくストーリーやセリフを陳腐に感じる部分が非常に多くて…脚本の詰めが甘い…って印象です😭
エンドロール見ててさあ、映画にあんなに沢山…めちゃくちゃ沢山のスタッフが関わって作って下さっていて、それなのに脚本が面白くないって…もはや罪じゃない…?とさえ思う…感謝はしている、しかし脚本がダメ過ぎると感じた私の紛れもない本心はここに記しておく。
前作「継承」の脚本家の小林靖子にゃん、人気者で忙しそうだし断られたのかなあ??
断られたなら仕方ないけど、そもそもオファーしてないとしたら、今回の敗因は「脚本が靖子にゃんじゃない」ことですね。
前作がヒットした理由における、靖子にゃんの比重の重さを理解してないとしたら愚か。
あの人のバランス感覚の凄さを痛感するのよね…
前作が良過ぎたから、多くを期待し過ぎていたかな??
ぶっちゃけムビチケが手元に2枚あるんだけど…
あと一回くらいでいいかな…うーん…?
いっそ4DXで見たら別の楽しみ方が出来るかな…?って感じです。
申し訳ないけど出来が微妙過ぎて、前作みたいに「応援したい!」って気持ちが起こらないのよ…😭
他の方がどう思ったのかわかんないけど、今後の興行収入にはあまり期待出来ない気がする…
個人的には次回作…第三作は多分無理だな、って思ってしまいます、トドメ刺された感がある。
ここから先は容赦なくネタバレしていきますので、大丈夫な人だけ続きをどうぞ。
前作「継承」はSFXとかCGとかが微妙でも、時間遡行軍とかがトンチキでも、脚本の良さで「こまけえことはいいんだよ!」って思えるパワーがあったんだけど。歴史ミステリって要素が良かったよね。
今作は見てる途中で「もっと展開早く飛ばせないかな…」って思っちゃう冗長さがある。
歴史ネタはあまり活かされてない、チープな特撮作品って感じ。
あと三日月と女子高生がカフェにいるシーンとかは共感性羞恥が強烈でキツかった。
これ、減点法にしない方が良いですね。あれこれダメ出ししちゃうと愚痴がぼろぼろ出るかも…
ただまあせっかくだから吐き出させてください。
とりあえず公式サイトに「ハリウッド・スケールで描かれるアクション・エンタテインメント」って書かせた人は土下座してもいいと思うよ🤣
全員が予想してた通りに、どう考えてもハリウッドのベクトルじゃないし、大目に見てニチアサなんだよ…
しかも出来のあんま良くない方の子供騙し感のあるニチアサとかアニメっぽい設定の脚本?
セーラームーンでエナジー集める(例えが古いよ🙄)みたいなノリw
セーラームーンは名作だけど、古臭くて使い古された劣化版設定なのよ。
なんつーか脚本の対象年齢が審神者の大多数を占める20〜50代の女性じゃなくない??
対象年齢がもっと低いというか…子供向けみたいに感じちゃうのよ…
子供騙し?いや、子供だって騙せねえよ⁉︎
あと、子供向けにしては冒頭はスプラッタあるしホラーもある。とっ散らかってる。CGはしょぼい。
コナンの映画シリーズみたいに子供も大人も見れる映画を目指して失敗したのかな?
あれは子供は泣くかもしれないし、大人は退屈で飽きるシナリオです。
流れはわかりやすいんだけど、設定がフンワリし過ぎててさー…謎の能力がガンガン使えたり。
「どうしてそうなるか」わからんことが多すぎる。
なんというか、「審神者」じゃない人へ向けての
刀剣乱舞への入り口として作ったのかもしれないけど…脚本の大きな流れがそっちに向き過ぎてて、なんか違和感あるんよなあ…
前作は審神者も、刀剣乱舞知らない人も楽しめる、って言うバランスが上手かったんだけど…
実質的な主人公が女子高生だから余計になんだと思うんだけど……
あと、ラスボス役の子(めっちゃめっちゃ顔がかっこいい)が若すぎる…青すぎる…
変な話、若い兄ちゃんが「弟を守る」を動機にするくらいなら
父親が「息子を守る」を動機にする方が共感出来るような世代がメインで映画見てると思うのよね…
女子高生もそう…OLとかを主人公にした方が共感しやすいというか…?
オリキャラが出張り過ぎてる上に
刀剣男士の活躍が「殺陣」意外にあんまりなかった印象があるのももったいない。
悩んだり葛藤したり判断したりってのは主にオリキャラでして…
説教くさいセリフとかも私にはあんまり響かなかったし。
もしかしたらコンセプトが、他の2.5みたいに「歴史上人物をあまり出さない」だったのかもしれないけど、尺を割くならやっぱり歴史上人物にちゃんとスポット当てても良かったんじゃないかなあ??
安倍晴明とか藤原道長とか…
頼光四天王とか…必要もなかったじゃん的なガッカリ感がありました。
でも「鬼退治」なんていうけど実際には「鬼」という、人ならざる者がいたわけじゃなくて「朝廷にとって都合の悪い人間たち」の虐殺でした、っていう描写なのはなかなかに来るものがありました。
よくわからんけど多分、集落から逃げたりして、年貢?租税?税金?とか払ってなくて、山で隠れるように生きてた連中なのかな?
自分たちの支配の及ばない都合の悪い人間たちを鬼と偽って毒を盛った上で虐殺して、体裁を整えるために「鬼退治」って名目をでっち上げた…
権力者たちのえげつなさ。
それを描くのはなかなか良いなあ…(と思ってたら中盤以降の陳腐さが切ない)
まんばちゃんが酒呑童子に囚われて消えて敵側に寝返った理由とかも説明がなくてよくわからんし、イブキを主にしてる理由もわからんかったし。
クライマックスで女子高生とイブキが喋ってたらなんか解決しちゃったあたりも納得行かない感が凄い。
そもそもなんで2012年(だっけ?)が舞台だったの??
ツイッター情報でスカイツリー開業の年らしいけど、酒呑童子死んだ年からぴったり1000年ってわけでもないし??
スカイツリーにかけたいならもっと理由づけ必要じゃない??
アイコンであるスカイツリーというシチュエーションを全く活かせてないし…??
爆破したら下に住む人間に破片で被害が及ぶとか、落下しながらバトルとか、もっと上手いやり方ない??
んー?例えば、靖子にゃんは「CGとかはどう頑張っても邦画の予算じゃしょぼくなるから最低限にする」とかってわかってやってるんだよ。前作は「ここだけは入れるしかない」って部分だけ使ってる。
今作は多分前作より多分予算は潤沢に使ってて。
だけど、あのしょぼいSFX?CG?多用し過ぎでしょ?萎えるんだよ…
クリエイター陣は指示に従って頑張ってくれてるんだろうけど、やっぱりチープとしか言いようがない。タケルくんが斬られたあとのアレとか何よ?ギャグか??可愛過ぎる🤣
(「思い」の線?はなかなか綺麗で良かった)
視聴者が見たらどう思うかより、自分達がやりたい事をやってるだけって印象…
予算な〜…長谷部の高速道路戦とかはブッ壊れた車とかに予算使ってくれてたかな?アレは良かったなあ。
漠然とし過ぎてる「酒呑童子の呪い」なんだよなー…もったいないよ、安倍晴明の活躍(暗躍?)、四天王の活躍、めっちゃ見たかったのになあ…
酒呑童子役の子は顔が良すぎてヤババでした。
(下手したら刀剣男士より顔が良…いのは若いからなおさらかな?)
かっこいいねあの子…
時間遡行軍従えて出てくるたびに「ウワー特撮だ!」って思いながら見てました。
脚本の大まかな流れは正直ノットフォーミーだった反面、ちいさく切り取って行くと「これが見たかった!」ていうシーンが大量なんですわ!
細かいとこで区切るとほんま良かったとこ沢山あって嬉しかった。
ギャル審神者はもちろん最高だった!アレはもう大正解!
ラストの黒田名乗りは素直に「上手いな」って思いました‼︎
あれは大天才、100万点‼︎
実は長谷部がギャグ要員として過剰にネタ枠にされないか心配してたんですが、それは大丈夫でした。やりすぎてなくてバランスが上手かった。
ギャルに振り回されるのは超可愛かった。
長義もスゲー良かったなあ、みんな見たかったやつだよね、政府の役人従えるなんて。最後に礼を言うとこも。国広との因縁も下手に切り込みすぎずに良かったんじゃないかしら?
いい感じに鼻につく美しく高慢な男サイコー!
ウメツさんありがとう、あなたが長義でよかった。
違う本丸の刀剣男士同士が会話するのって実は公式ではかなり新しい設定なのよね…
今まであったっけ?(本来は大演練が初めてになるはずだったけど中止になっちゃったし)
(もし刀ステで既にやってたらごめん、全作品見てるけど、うろ覚えのやつが多め)
三日月とまんばちゃんと長義の工事現場みたいなとこでのやりとりはなかなか、悪くない、見たかったやつかも。
地下での三日月と長谷部の「うちの長谷部は」みたいなやつもいい。
女子高生と三日月のパートは私はイマイチな部分多くて…
なんだろなあ…しっくり来なかったんだよね、ごめんな。
(夢女子ネタとか割と好きだけど、あれは純粋に扱いが下手くそ)
前作は見ててイライラする部分なんてなかったんだけど、私、女子高生と三日月のやりとりのシーンは妙に居心地悪くて、早送りしたい気持ちになってしまった。役者さんは悪くないと思うんだけど…
そもそも論なんだけど三日月、あんまりギャグに向いてない気がするんよあの性格…
やっぱり共感性羞恥みたいなやつとか、居た堪れなさが先立ってしまいました。
私の考える三日月の魅力を活かすシナリオにはあんまり思えなかった、残念!
これは逆に三日月と女子高生パートこそが好きだった人もいるんだろうな、私はそこが苦手だから、なんか映画として微妙に感じちゃいます、尺が長いので。
主要キャラ、誰にも感情移入出来ないんだよー😭
みんな何考えてんだかわからん!
私が感情移入出来たのは、髭切に名前を呼んでもらえない膝丸くらい!
あーね、髭切がめっちゃ良かった、ああ、そうそうこんな感じ!って思った。
膝丸でけえー男くせえー!あれはあれでいいな。
神職の審神者が極源氏兄弟従えてるのは上手かった、感じが良い。良好な関係性で微笑ましい。
神職審神者の物腰の柔らかさは素晴らしいなあ。
源氏兄弟ね極の衣装はあの世界観に映えてました。大正解。
一期はあんまり活躍した記憶がないですね🥺
もうちょい活躍して欲しかった、一期は弟をズラッと携えて軍隊みたいに戦ってほしいけど、全然実現しませんね…
あとねー、SFXにお金かけるより
ウィッグにお金と技術をもっとかけて欲しかったなあ…
特にバミちゃんとか…髪型のシルエットずっと変。
三日月もだけど…
小烏丸は、上手くいってるかはさておき、試行錯誤して工夫してるのは伝わってきた。
全体的に短髪の子達のウィッグみんな変で残念…😭
堀川くんは黒髪であることと、役者さんの顔の良さも相まって最高のビジュアルでした。
時間遡行軍のデザインは結構好きだったかなー
まさに特撮!って感じだけど。
ただ何でもかんでもアイテムを光らせ過ぎて陳腐になってない??
なんかラスボスの子が悪いことして、人類の危機みたいになった時に
長義が「想像以上にまずいことになっている」(うろ覚えなのでニュアンスですが)って言うシーンがあるんですが、あのセリフ聞いても視聴者的には危機感を感じれていなくて…
人の思いを奪う…?んん…??
なんか薄ぼんやりなんだよなー
もっとわかりやすくスカイツリー爆破とかして欲しかった。(それはコナンの映画)
あと、冒頭の虐殺シーンでだけは人間の腕が斬られて落ちる描写があって良かったんだけど。
中盤以降はダメージ描写がどいつもこいつもかすり傷で、全然ピンチって感じがしないのよねー…血の表現もマイルドだし。
私の趣味の話なのかもしれないけど、血液はもっとドバドバ出して欲しかったな。
(弟くんの交通事故シーンとかもだし、ギャルが腕を怪我したとこもだし、刀剣男士もだけど)
中傷とか重傷とかなかったやん…
もうちょいくれ。(やりすぎたら年齢制限かかっちゃうのかな?)
前半の鬼退治はちゃんと血みどろっぽくしてて好みだったのに…
なんつーか、やっぱり脚本がわざとらしくて。
【キーになる場所「スカイツリー」「渋谷の交差点」「空港」「バスと高速道路」で殺陣をやらせたら、予算内で出来てかつ画面が映えるだろう】という概念が先に来てるだけで、脚本的にはあんまりその場所である必要性感じなかったのよね。特にスカイツリー。
もっとスカイツリーに意味持たせてくれても良かったくない???🤔
ともかく刀剣男士に殺陣以外での活躍させて欲しかったんよ、私はね。
なんか中盤は映画のオリキャラが出張過ぎて何の特撮見てるんだっけ???ってなってテンション下がってたんだけど
ラストの大集合は…
はい、すみません、好きなやつです…
多分みんな大好きなやつです……
大集合はね、ケラケラ笑いそうになっちゃったよ。
あれがあると許しちゃうのは否めない。
ノットフォーミーとは思うけど、楽しいところはちょいちょいありました。
全てのスタッフさんに敬意を払いたい、作ってくださってありがとうございました。
また思いついたら追加書きます。
(追加)
別に「小林靖子先生じゃなきゃ絶対に嫌」って言いたいわけじゃないです。
ただただ、映画に向いた面白い脚本書ける脚本家連れてきて欲しかったのよ…
仮に予算が足りなくたって、面白ければ応援する覚悟はあったんだよ。
演出もダサいとこ多かったなあ、もったいないなあ、良いところもたくさんあったんだよ…
お疲れ様でした。
とりあえずムビチケあるから近いうちにまた見てきます。
(追記します)
人様の感想読んだら、パンフに「伊吹は琴音と同じ2012年で17歳。
1995年生まれ」という情報があるそうです。
ハァ⁉︎ なんで作中で出さないの〜⁉︎
下手くそか⁉︎ 下手くそだよ!
それは作品で触れるべき大事な情報だよ!
でじさんインタビューで「大江山での鬼退治が995年、その千年後が1995年で琴音と伊吹が生まれた年、2012年の彼らは17歳」みたいなのがあるらしく。
だとしたら、脚本はもちろんイマイチだけど、演出が悪かった疑惑も出て来ますよ⁉︎
もしその設定があるのなら、ストーリーの「?」部分にだいぶ理由が判るようになるので
ずいぶんと理解度が上がってマシになるんですよ。
なのにその設定を生かさずに、わざわざ殺したのなら、もしかして演出も思ってた以上にダメだった可能性…
取捨選択が下手くそか⁉︎
大まかなストーリーを変えなくても、もっと必要な描写を増やして(まんばちゃんが囚われて、いぶきに従ってた理由とか)不要なシーンを削る(女子高生とイブキの終盤のやりとりの退屈な部分とか、三日月と女子高生の居た堪れないだるいやりとりとか)だけでも、
今55点(私調べ)の作品が75点(私調べ)くらいになる可能性はあったんじゃないかしら…?