
シン・ウルトラマンの感想書きなぐる(ネガティブな内容だし長くなったから伏せる)
特撮リテラシーはほぼゼロです
一番キツかったのはセクハラでもチープさでもなく
人物描写があまりにもアニメアニメしていたところ
ウルトラマンどころか特撮のリテラシーはほぼゼロです
でも特撮の文化は今のハリウッドとかにも生きてるところあるから常々勉強したいとは思ってる
エヴァは新旧全部見たしシンゴジラは好きです
最初のダイジェストはまあ面白かったけどその直後の禍特隊のシーンがきつかった
今時「~~かしら?」「~~だわ」みたいな女言葉使う女性なんているか?おばあちゃんくらいでしょ
あーいうアニメアニメした演技を実写でやられるのキツいっす。。。見てて痛々しい。
特撮好きは大丈夫なのか?感想ツイート漁ったけど賛否どちらでもこの点指摘してる人は見つからなかった。
女性キャラのセリフに顕著だったけど、オタク隊員や政治家などの変に戯画化されてる感じも鼻についた。シンジくんもだいぶキツかったけどまあ設定的にまだ許せた。。。キツかったけど
セリフ回しというか言葉遣いというかが気持ち悪かったから全体的にノレなかったし、いくら内容が良くてもベースが合わないからマイナス評価から入っちゃう。まあ話もそんなに面白くは感じなかったけど。
だから、最初の禍特隊のシーンで「あ、これキツいわ」ってなって、禍威獣シーンは良かったけどバディさんが囚われたシンジ君助けるシーンで席立とうかと思った。最後まで見たが。
なんであんなセリフがくどいんだろう。オタク臭い。シンゴジラもこうだったっけ。シンゴジラは好きだから、この気持ちが少し冷めてしまうのではないかと不安で確認できない。
でも班長や元同僚の演技はそんなに癖がなかった記憶があるから、あのオタク臭い言葉遣いは敢えてなんだろうな……
「~~かしら」だけはマジでやめてほしい。
庵野要素なのか樋口要素なのかライトオタクな私には分からないけど、何かこういう時代錯誤な描写ってあるよね。
今作なら「~~かしら」の他に公園シーンの回るジャングルジムが気になった。あのタイプの遊具は今どんどん減ってるんじゃなかったっけ。
好意的に解釈するならあそこは子供や子供っぽいものを映すことでウルトラマンが人類愛に目覚めているのを暗示しているとか、時代設定的にあの遊具があってもおかしくないとかあるけど、後者はタブレットやVRも出てたし……平行世界か
実はシンエヴァも第三村に同じ時代錯誤を感じた。Qのディストピアと生命に満ち溢れたあの村が対比になってるのは分かるんだけど、とはいえヒカリの恰好なり家族像なりが昭和すぎひんか……と気になったりした。
ノスタルジーって、本当にうまく描けないとマジキツいっスよ。内輪臭くなる。もともとが世代を超えて共有できない感情なんだもん。別世代の生活様式が描かれること自体は好きなんだけど。
表現は自由だけどさ、内向きの表現ってなんか矛盾してね?って思うのよ。
あと、もう一件。これはオタク批判なので内容には関係ない。
よくある邦画叩きに「俳優の演技が下手」ってのがあるけど(私はこの作品に限らず邦画全般に対してこう思うことはない……なぜなら問題があるとすればその時は俳優ではなく演技指導の責任が大きいと思うから。声優や吹替も同様)、
正直今回の演技は上記の通り見ていられなかった。
でも普段意気揚々と邦画叩きしてるオタク君はだんまりで草
邦画叩きにありがちな「ブロッコリーのようなポスター」、はて、最近そんな邦画を見たような。
シンウルトラマンが嫌いでも邦画が好きでもなく、こういうダブルスタンダードが嫌いだ。
これ以外にもちょっと見るに堪えない意見がたくさんあってSNS辞めるところだったよ
ウルトラマン、人類こんなだけどお前それでいいの?ってなった
他に気になったところはもうさんざん挙げられている点とほぼ同じだから詳しく書きません。
人間を散々戯画化して描いたその口で人類愛を語られても……^^;とか。
セクハラとかフェミ的なやつは批判派とも批判の批判派とも意見が合わないので別に改めて書く。
禍威獣シーンはまあ面白かった。
元々モンスターものの映画とか格闘技とか科学とかが好きだからゴジラよりハマれるポテンシャルは感じた。
でも、シンゴジラは遡って映画見たりしたけど、ウルトラマンはそうならなかったなぁ
と、思ってたけどディープなウルトラマンファンのシン批判ツイート見てたらシリーズの後追いしたくなった。
批判していたからじゃない。その批判ツイートから読み取れる切実なシリーズ愛が面白かった。
肯定派にもシリーズが好きな人はそりゃたくさんいるんだろうけど、批判派のが切実でよく伝わった。まあ、解釈違いを出されたら切実にもなるよな。自分が同じ立場だったらなる。
だから、肯定派も積極的に愛を語ってほしいよ。本来ならそっちを読みたいんだよ。
批判の批判じゃなくて肯定意見をまず語るべきでしょ、オタクなら。